
海外FX業者【IS6FX】の開催している元本復活口座キャンペーンに当選して、先日一回目の証拠金が復活したので紹介します。
元本復活口座キャンペーンは、海外FX業者【IS6FX】の不定期で開催しているキャンペーンで、
口座を開設していると元本復活口座キャンペーンの抽選を受け、当選すると利用することができます。
証拠金が0円になっても入金額がボーナスで2回蘇るキャンペーンです。
元本復活口座の元本が¥500($5)を下回った時点で復活の対象となり、入金から30日後に元本復活権利が有効化されます。
入金額を口座に30日間維持する必要がありますが、取引で発生した利益は出金をすることができます。
IS6FXの特徴はこちらの記事に書いてあります。
元本復活口座キャンペーンの流れ
- IS6で口座開設
- 元本復活口座キャンペーン開催中に入金ボーナスに当選
- 入金ボーナスチケットを利用して入金し、元本復活口座申込み券を獲得
- 元本復活口座の開設期間中に口座を作成して入金
- トレード開始
- 30日間、入金元本を口座に維持
- 入金から30日後に元本復活権利が有効化
- 元本が500円($5)を下回ると元本と同額のクレジットが付与
という流れになります。
口座開設
IS6FXで口座作って、当選後元本復活口座の開設期間中に口座を作成?
口座開設後に口座開設??となるかと思いますが
IS6FXでは、複数の口座を作ることができます。
トレード内容やキャンペーンなどで使い分けたりします。
口座開設の流れこちらの記事に書いてあります。
キャンペーン当選の確認
キャンペーン当選の確認はログインした後のページ上部で確認をすることができます。
キャンペーンに当選しても
- キャンペーン当選後、元本復活口座の開設期間を過ぎると口座を開設することができなくなる
- 元本復活口座を開設しても、入金する前に期限を過ぎてしまうと元本復活口座を利用することができなくなる
の注意点があります。
元本復活口座へ入金ができるのは1回限で入金の上限金額は100万円です。
入金後
入金をすると
- 口座残高
- 有効証拠金
- 元本金額
に入金額が反映されます。
5万円を入金しました。
取引をして口座残高が500円を下回ると
- クレジット
- 出金可能金額
に入金額が反映されます。
- 口座残高
入金、利益確定をすると反映されます。 - クレジット
ボーナスなどのキャンペーンで反映されます。
取引をすることができますが、出金をすることができない金額です。 - 有効証拠金
口座残高、クレジット、含み損益が反映された金額です。 - 元本金額
入金をした金額 - 出金可能金額
この金額以上の出金をすると復活権利が失効します。
※現在出金をすることができる金額ではありません。
注意点
キャンペーンを利用する前に十分に説明は読んだつもりだったのですが、実際に取引をして理解の違ったところがありました。
最大2回証拠金が復活なので、実際に入金額取引を3回取引をすることができます。
今回5万円を入金したので、5万円の取引を3回することができることになります。
注意点というのは、1回目と2、3回目の出金条件が変わるという所です。
1回目の5万円では、入金額を下回らなければ、いくらでも出金することができるのに対して
2、3回目は入金額を超える出金をすると元本復活口座の権利が失効するところです。
なので、1回目と2、3回目のでは同じ取引ができないということです。
1回目は入金額を口座に維持しつつ、いくらでも出金をすることができるのに対して
2、3回目は入金額以上の出金した時点で権利が失効なので、利益の上限が設定されてしまいます。
最後に
実際に取引をした結果
出金額が10,900円で残高104円
50,000円分のクレジットが2回分という状況です。
なので、残り2回で約39,000円出金できないと赤字で終了してしまいます。
意外とルールが厳しく上手く利益が出せませんでした。
- 複数の業者(もしくは複数のトレーダー)の口座で両建て等のヘッジ取引の禁止
- 月2回目以降の出金には出金手数料が掛かる
- 元本復活後は、出金可能金額がある
- スプレッドが広い
などが取引を難しくしているのと、注意点で書いた勘違いもあり、この口座での取引に対して慎重になっていて、
次の報告がいつになるか分かりませんが、証拠金がなくなり元本が復活したときは記事を投稿しようと思います。
IS6FXのルールで十分取引ができるルールを持っている人には、すごくいいキャンペーンだと思います。
IS6のホームページはこちらです。
IS6の口座開設はこちらです。
IS6のログインページはこちらです。
投資に関する注意事項
このブログで紹介をしている情報は元本や利益を保証するものではありません。為替の取引を行っている以上、為替相場の変動、政策金利の変動などによる損失が発生する可能性があります。
投資の対象、取引の仕組、リスクについて十分な理解の上、 ご自身による判断と責任において取引をお願いいたします。
投資対象について、投資行動や運用手法を推奨するものではありません。
投資に関する最終決定はご自身の判断にてお願いいたします。
投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。
当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても 当ブログ管理人が一切の責任を負うことはありませんので、ご了承ください。